COLUMN製品コラム

クロマトデータ処理とは?クロマトグラフィーとの関係性も解説

Progenesis_QI

クロマトデータ処理とは、クロマトグラフィーの要素の1つで、分析対象成分の定性・定量を正確に行うために不可欠な装置です。

当記事では、クロマトグラフィーの基本原理やクロマトグラフとクロマトグラムの関係性を詳しく解説し、クロマトデータ処理装置の選び方についても紹介します。適切な装置選びのポイントを押さえて、正確な分析結果を得るための知識を身につけましょう。科学研究や品質管理に携わる方にとって、必見の内容です。

目次

1. クロマトデータ処理とは?
1‐1. クロマトグラフィーとは
1-2. クロマトグラフやクロマトグラムとの関係性

2. クロマトデータ処理装置の選び方

まとめ

1. クロマトデータ処理とは?

クロマトデータ処理とは、クロマトグラフィーを構成する要素の1つです。クロマトグラフィーを実施するHPLC(高速液体クロマトグラフ)において、検出器から送られるシグナルを解析処理して、測定データをパソコンに表示します。

クロマトデータ処理を行う装置は「クロマトデータ処理装置」と呼びます。分析対象成分(分析種)の定性・定量を正確に行うには、適切なクロマトデータ処理装置の選定が必要です。

1‐1. クロマトグラフィーとは

そもそもクロマトグラフィーとは、物質の組み合わせによる吸着力の違いを利用して、混合物の中から目的物質を分離・分析する方法のことです。

クロマトグラフィーで利用する試験装置の中には固定相と移動相と呼ばれる2つの相があり、移動相には目的物質の試料が溶解しています。移動相が固定相の表面もしくは内部を通り抜ける過程で、試料が「固定相に吸着する成分」と「移動相に吸着する成分」に分かれ、物質の分離ができる仕組みです。

クロマトグラフィーは移動相に使用する溶媒の違いや固定相の種類による違い、分離手法の違いなどでさまざまな分類があります。

1-2. クロマトグラフやクロマトグラムとの関係性

クロマトグラフィーと混同されやすい言葉に「クロマトグラフ」と「クロマトグラム」があります。
クロマトグラフとは、クロマトグラフィーで使用する試験装置のことです。クロマトグラフの基本的な装置構成は下記の通りとなっています。

ポンプ移動相を一定速度で検出器へと送り出す
インジェクター試料の注入を行う
カラム固定相が入っていて、成分の分離を行う
検出器カラムで分離された成分を検出する

クロマトグラムとは、クロマトグラフィーでデータ測定をした結果のことです。クロマトグラムはグラフ形式で出力されて、横軸は時間、縦軸はシグナルの強さ(信号値)を表します。検量線法を用いてシグナルの強さを濃度に変換することで、分析対象成分の濃度が分かる仕組みです。

2. クロマトデータ処理装置の選び方

クロマトデータ処理装置はさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴・仕様があります。クロマトデータ処理装置を選ぶ際は、下記のポイントに着目するとよいでしょう。

・表示が見やすいか
クロマトデータ処理装置は、パソコンに出力されるソフトウェアの表示が見やすいことが大切です。グラフが大きく表示されることはもちろん、操作アイコンも分かりやすさが求められます。

・どのような波形処理機能があるか
測定結果のグラフはピーク部分にノイズなどが入る場合があり、正確な分析を行うには波形処理が必要です。ノイズの除去やベースラインの引き方変更など、適切な波形処理機能があるかを確認しましょう。

・レポート作成が簡単にできるか
データの印刷機能があり、画像・資料・コメントなどの挿入もできると、レポート作成が簡単に行えます。

・他のシステムと連携できるか
クロマトデータ処理装置が他システムと連携できると便利です。試験条件のデータ取り込みをしたい場合は圧力計や温度計など計測機器との連携、解析データを詳細に管理したい場合はエクセルとの連携ができる製品を選ぶとよいでしょう。

まとめ

クロマトデータ処理装置は、クロマトグラフィーを実施するうえで欠かせない重要な機器です。適切な装置を選ぶことで、測定データの正確性と効率性を向上させることができます。

クロマトデータ処理装置を選ぶ際には、表示の見やすさ、波形処理機能、レポート作成の容易さ、他システムとの連携機能などに注目することが重要です。今回の記事で紹介したポイントを参考に、最適なクロマトデータ処理装置を選び、正確な分析を実現しましょう。

PAGE
TOP