COLUMN製品コラム

走査電子顕微鏡(SEM)とは?基本原理や特徴について解説

走査電子顕微鏡(SEM)とは

走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope, SEM)とは、電子線を試料表面に照射し、生じる二次電子や反射電子を検出することで、試料表面形状や微細構造を高分解能で観察するための顕微鏡です。SEMは透過型電子顕微鏡(TEM)とは異なり、試料に透過する電子ではなく、試料表面で反応を起こす電子を観察するため、試料の厚さや形状に依存しない利点があります。

SEMは、一般的には電子銃から放出された高速電子ビームが、電磁レンズによって収束され、試料表面に照射されます。照射された電子は、試料表面の原子や分子と相互作用を起こし、二次電子や反射電子を放出します。これらの放出電子は、各検出器によって収集され、処理され、画像として表示されます。SEMは、高解像度、高倍率、高感度、高コントラストの観察が可能で、また、試料表面の形状を観察することができるため、微細加工や表面処理などの分野でも活用されています。

SEMは、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、カソードルミネッセンス(CL)、結晶方位解析(EBSD)などの付加機能を搭載することで、試料の化学組成や電気的・物理的性質を詳細に観察することができます。また、SEMの利点の一つに、非破壊的観察があるため、生物医学分野でも広く活用されています。

走査電子顕微鏡の基本原理

走査電子顕微鏡(SEM) とは、高速で細かい電子ビームを試料表面に走査し、でてきた電子を検出することで、試料表面の形態や微細構造を観察することができる分析技術です。

SEMの基本原理は、高速で加速された電子ビームが試料表面に照射され、試料表面から反射・散乱された電子が検出器に到達することにより、試料表面の形態や微細構造を観察するというものです。電子ビームは高エネルギーであるため、試料表面に照射されると電子雲を形成し、その中で原子や分子が励起されて反応を起こすことがあります。そのため、SEMでは試料表面の物理的性質や化学的性質の解析にも応用されます。

SEMは、標本の処理が比較的簡単で、非常に高い解像度を実現することができるため、材料科学や生物学など幅広い分野で使用されています。また、SEMは電子線が試料表面に照射されるため、試料を破壊することがあるため、非破壊検査が必要な場合には注意が必要です。

リサーチ, ヘルスケア, 薬, 顕微鏡, 処理, 理科, 物理, 生化学

走査電子顕微鏡の主な特徴

走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope, SEM)の主な特徴は以下のとおりです。

高い拡大倍率と高い解像度

SEMは、非常に高い拡大倍率で観察することができます。また、光学顕微鏡に比べて高い解像度を持ちます。

表面観察が可能

SEMは、表面の形状や構造を詳細に観察することができます。そのため、表面処理や表面加工の分野での応用が広がっています。

構成分析が可能

SEMは、試料の構成元素をX線放射線分析で調べることができます。そのため、試料中の元素分布や試料の組成を調べることができます。

操作が容易

SEMは、比較的簡単な操作で試料観察が可能です。また、試料を専用のステージにセットするだけで、観察が可能なため、短時間で観察を開始できます。

三次元構造の観察が可能

SEMは、試料表面をスキャンすることで、三次元的な構造を観察することができます。そのため、試料の表面形状や微細構造をより詳細に把握することができます。

高真空下での観察が必要

SEMは、真空中で試料を観察する必要があります。そのため、試料表面に蒸着した物質や非導電性の試料の場合、導電性を持たせる必要があります。

走査電子顕微鏡の応用分野

走査電子顕微鏡は、様々な分野で利用されています。以下に、代表的な応用分野をいくつか紹介します。

材料科学

走査電子顕微鏡を使用して、材料表面の微細構造を観察することができます。例えば、金属やセラミックスの微細な結晶構造や表面の欠陥を観察することができます。また、材料の強度や耐久性を向上させるための新しい素材開発にも利用されています。

生物学

走査電子顕微鏡を使用して、生物の細胞や組織の表面形態を観察することができます。例えば、細胞表面の微細構造を観察することで、細胞の機能や病気のメカニズムを理解することができます。

地球科学

走査電子顕微鏡を使用して、地球上の様々な物質の微細構造を観察することができます。例えば、鉱物の微細構造や、火山灰や海底堆積物などの微小粒子の形態や元素組成を調べることができます。

半導体製造技術

走査電子顕微鏡を使用して、微細な回路パターンの形態や欠陥を観察することができます。半導体製造プロセスの最適化や、新しい回路設計の開発に利用されています。

環境科学

走査電子顕微鏡を使用して、微生物や汚染物質の微細構造を観察することができます。例えば、大気中の微粒子や水中の微生物などの観察に利用されています。

以上のように、走査電子顕微鏡は様々な分野で幅広く利用されています。

SEMの最新技術と今後の展望

走査電子顕微鏡(SEM)は、その高い解像度と拡大率のため、材料科学、生物学、医学、環境科学、半導体工学などの幅広い分野で広く使用されています。SEMの最新技術と今後の展望には、以下のようなものがあります。

3Dイメージング技術の進歩:SEMによる3Dイメージング技術の進歩により、サンプル内部の構造や表面形状をより正確に把握することが可能になります。これにより、サンプルの形状や構造をより正確に観察することができます。

高解像度の検出器の改良:現在のSEMは、小型かつ高解像度の検出器を備えています。今後、検出器の解像度が改善されることにより、さらに高精度で詳細なイメージングが可能になると予想されます。

環境SEM:SEMによる分析は、真空中でのみ行われることが一般的でした。しかし、環境SEMの開発により、生きた細胞や湿潤サンプルを観察することができるようになりました。今後、環境SEMの普及が期待されます。

コロナ禍におけるSEM:COVID-19パンデミックの影響により、SEMは、ウイルスの研究にも活用されています。SEMは、ウイルスの形態や構造を正確に観察することができるため、ウイルスの研究に貢献することが期待されます。

AIによるSEM画像解析:AIを用いたSEM画像解析により、より迅速かつ正確なSEM画像解析が可能になります。AIによるSEM画像解析の進展は、SEMの新たな応用分野の開発に繋がることが期待されます。

SEMは、現在進化を続けており、より高精度なイメージングや分析が期待されています。今後、SEMは、より多くの分野での応用が進むとともに、SEMの新たな技術開発が進展することが期待されます。

透過電子顕微鏡とは?仕組みや応用分野について解説

走査プローブ顕微鏡(SPM)とは?原理や応用分野について解説

集束イオンビーム装置とは?仕組みや種類について解説

光学顕微鏡と周辺機器の役割と関係性について解説

PAGE
TOP