MACHINE機器情報
光分析装置 紫外・可視分光光度計
LAMBDA 850+/1050+ 紫外可視近赤外分光光度計
| メーカー | パーキンエルマージャパン |
|---|---|
| 販売元 | パーキンエルマージャパン |
合わせ
リストに
入れる お問い
合わせ
リストから
削除する
に入れる 比較表
から
削除する
特長
超高感度3D検出器搭載(LAMBDA 1050+3D)
NIR領域においてPbS検出器に加えInGaAs検出器を採用することで高ダイナミックレンジ(8A, 0.000001%T)を実現しました。
超低迷光
0.00002%T以下による測定光レンジ8Aを実現するホログラフィックグレーティングを用いた真のダブルビーム・ダブルモノクロメーター光学系。
広範囲な測定波長範囲175~3300nm(LAMBDA 1050+)
光学系全体を窒素パージすることにより、紫外側は175nmの波長範囲まで測定できます。
0.00005Abs(500nm)以下の超低ノイズ
エネルギーを最適化した光学系は、紫外可視近赤外の全領域で優れたSN比を達成します。
UV WinLabソフトウェア
スキャン、時間、多波長、濃度測定を簡単操作で実現。21 CFR Part11対応。
豊富なSnap-inアクセサリー
拡散反射、正反射、透過測定など測定条件に合わせて柔軟に カスタマイズできます。
自動角度可変ユニバーサル反射アクセサリー(URA)を新搭載
絶対反射/相対反射測定メソッドを刷新。サンプル、光学系のアライメントなしに自動で再現性よく入射角度を調整します。
多目的オプティカルベンチ(GPOB)システム
光学系を自由に構築可能で、物理測光に対応した多目的オプティカルベンチ(GPOB)システムを用意(オプション)。
概要
LAMBDA 850+/1050+
Spotlightは高品質の結果を誰でも簡単に、かつ、迅速に得られるように設計された最先端の赤外顕微鏡です。最新のソフトウェアと最先端のハードウェアの融合により、様々な測定に威力を発揮します。
商品ページ
仕様
| 型式 | LAMBDA 850+/1050+ |
|---|---|
| サイズ | 1020(幅)×300(高さ)×740(奥行き) mm |
| 質量 | 77 kg(LAMBDA 850+, 1050+) |
| その他 | 原理:ダブルビーム、ダブルモノクロメータ、レシオ記録方式 光学系:反射光学系(SiO2 コーティング) ホログラフィックグレーティングモノクロメータ 検出器:光電子増倍管(UV/VIS) ペルチェ冷却PbS, InGaAs(NIR) (LAMBDA 1050+) 波長範囲:175~900 nm (LAMBDA 850+) 175~3300 nm (LAMBDA 1050+) 分解能:≦0.05 nm(UV/VIS) (LAMBDA 850+) ≦0.20 nm(NIR) (LAMBDA 1050+) 測定レンジ:8 A(LAMBDA 850+, 1050+) |
| メーカー希望小売価格(税別) | お問合せください |
ご注文前のご相談やお見積り、資料請求など
お気軽にお問い合わせください。
-
ご相談
ご相談・お問い合わせ
はこちらから -
お見積り
お見積りはこちらから
-
資料請求
資料請求はこちらから
PAGE
TOP